薪ストーブによる火災の原因 低温炭化
低温炭化とは
薪ストーブによる火災の原因の1つに、低温炭化があります。
低温炭化とは長時間熱にさらされ続けることによって極度に乾燥が進み、木材が炭化することを言います。
建築物に使われる木材の発火点はおよそ400度ですが、低温炭化が進めば発火点はどんどん下がります。
お家の壁内部で起こる低温炭化は、表面上では進行の度合いがわからないので、ある日突然発火するという恐ろしい事態になりかねません。
薪ストーブからの輻射熱
薪ストーブの熱は遠赤外線による熱線により、体や家具などの物体に直接伝わります。
これを「輻射熱」といいます。
熱源が大きく、距離が近ければ近いほど、より強い輻射熱を受けることになります。
薪ストーブは全方向に輻射熱を発するので、薪ストーブの周囲の床や壁などは、常に強い輻射熱にさらされます。
ただ、輻射熱は直進するため、影響を与えたくない場所には途中でその熱を遮ってあげればよいのです。
エイトノットの薪ストーブは、本体の底面と背面に高効率の熱反射板を搭載しています。
建物への熱の影響を、最小限におさえることに成功しました。
薪ストーブによる火災の原因 煙道火災
煙道火災とは
薪ストーブの火災の原因の1つに、煙道火災があります。
これは、煙突内部に付着したススやタールが引火して、煙突内部が燃え上がる現象です。
煙道火災を防ぐには、日常のメンテナンスによる、煙突内部の清掃が不可欠ですが、煙突にススが付きにくい燃やし方が大切です。
2次燃焼システム
エイトノットの薪ストーブは、独自の2次燃焼システムを搭載しています。
1次燃焼で燃えきらなかったガス(煙)に空気を送り再燃焼させることで、より完全な燃焼に近づけます。
2次燃焼への手順
通常の燃焼から2次燃焼へ切り替えるにはワンレバーでできる簡単な手順があります。
まずは、1次燃焼で燃焼室の温度をしっかりと上げます。
(吸気レバーを手前に引き、燃焼室の壁が白くなるように温度を上げる)
次に、吸気レバーを押しこみ、吸入空気量を減らします。
燃焼室内の空気の供給バランスが変化し、炎が穏やな動きに変化し、2次燃焼が目視できるようになります。
空気をしぼる
燃焼のための酸素が足りないと、加熱された薪は内部から可燃性のガスを発生させ、表面から立ち上がります。
しかし、酸素が不足しているためにガス(煙)は燃焼することができません。
そのため、火室の天井にある2次燃焼口から空気が送られるようになっています。
すると可燃性ガスに反応がおきて、2次燃焼がはじまります。
ススの少ない燃やし方
薪に直接空気を当てて燃やすだけではなく、薪を加熱することで発生するガス(煙)を再燃焼させることにより、完全燃焼を促します。
すると、燃焼効率が高まり、煙突に付着する煤を減らすことにつながります。
注意点として、乾燥していない木を燃やし、燃焼時間を長くするために必要以上に吸気量を減らしすぎると、不完全燃焼を起こしてしまうという点があります。
炎は見えても、暖かくなく、しかも煤が大量に発生して煙突が詰まってしまうというケースが近年多く見受けられます。
常に乾燥した薪をご使用いただき、完全燃焼させた方がお家も暖まりますし、ススが出ることもありません。
また、熾き火が沢山出来たからといって、乾いていない薪を燃やす(追加する)ということは、せっかく完全燃焼しようとしている燃焼室に水を入れ、燃焼と同時に消火活動が行われることになります。
こうした使用方法を続けてしまうと、煙道火災が起こる可能性が高くなります。
薪ストーブをご納品させていただく際には、安全な使い方をレクチャーさせていただいております。
安心安全、そして快適に永年ご愛用いただくためにも、空気を絞りすぎず、乾燥した薪をご使用ください。